カテゴリーから探す
もっと見る
HOME / 書籍カテゴリー / 教育
書籍カテゴリー Book Category

教育 (14件の登録商品)

せんせー

編者は40年以上、兵庫や岡山、九州に勤める国語教師。本書は、教え子が寄せた75のメッセージで構成。読み進めるうちに、引き込まれる授業内容や生徒との関係性がわかり、編者が何を大切に教えているかがくみ取れる。印象に残る言葉、卒業後の交流など心温まるエピソード集。
◇宇都宮紀雄・編
定価:1,430(税込)

精力善用・自他共栄 灘校の原点・嘉納治五郎の理念

「柔道の父」として知られる嘉納治五郎。
晩年の治五郎が、理想の学校としてつくったのが、進学校として全国的に知られる灘校(神戸市)です。
卒業生で前校長でもある筆者が、治五郎の生涯や学校創立の経緯、灘校の校風・文化などを、経験を踏まえながら描きました。
「教育者・嘉納治五郎」としての姿や、知られざる灘校の一面をご一読ください。
◇和田孫博(灘中学校・灘高等学校前校長)・著
定価:1,760(税込)

大学と防災教育 兵庫県立大学防災教育研究センターにおける10年の実践

阪神・淡路大震災を経験した被災地の大学として、10年にわたり
おこなってきた防災教育や、ボランティア活動の軌跡をまとめた一冊。

どのように災害へ備えるべきか、どのように被災地支援を行えばいいか、
復興の歩みと課題点は……
など、防災に関する知識や経験を、実際の活動を交えて分かりやすく紹介。

防災を学びたい高校生や大学生にもピッタリです。
◇兵庫県立大学防災教育研究センター・編
定価:2,640(税込)

価値創造の教育 神戸大学バリュースクールの挑戦

現代社会では、これまで蓄積されてきた知識を活用し、未来を切り開く「価値創造力」が求められています。
神戸大学バリュースクール(V.School)は、新しい価値創造教育を実践するために、設置されました。
V.Schoolでは、具体的にどのような考えに基づき、どのような授業、教育が行われているのか。
新しい「価値創造教育」への挑戦の実践報告です。
◇國部克彦・鶴田宏樹・祗園景子・編、神戸大学出版会・発行
定価:3,520(税込)

ふるさと兵庫 魅力発見!

摂津、播磨、但馬、丹波、淡路の5つの旧国からなる兵庫県。それぞれの地域の、自然、風土、歴史、文化、産業を紹介します。ふるさとの魅力を「再発見」してみませんか。写真・図をたくさん使用し、分かりやすい内容です。生涯学習、企業活動など、さまざまにご利用ください。【兵庫学検定公式テキスト】
◇兵庫県教育委員会・編
定価:550(税込)

じきしん いのちの物語

脳死に近いと告げられた小川直心(じきしん)君。眠ったままなのに、母と一緒に何にでも挑戦してきた。眠ったままなのに、周囲の人をハッピーにしていった。なぜなのか? 仲間に囲まれた日々を追った。第25回新聞労連ジャーナリズム大賞 優秀賞を受賞した神戸新聞の連載「眠りの森のじきしん」を単行本化。
◇神戸新聞明石総局・編
定価:1,650(税込)

わたしの風景論 地域理解×マネジメント×絆

ランドスケープの実践を生かしながら、丹波の森公苑や、人と自然の博物館(ひとはく)の開設・運営にたずさわり、淡路景観園芸学校の立ち上げや発展に尽力するなど、多方面で活躍する著者の初の単著。さまざまな経験から得た、多自然居住地域での地域づくりのヒントや公園・施設運営などのありかたを語ります。
◇中瀬勲・著
定価:2,200(税込)

神戸外大教師が新入生にすすめる本

あなたに読んでほしい1冊とは? 小説から専門分野の入門書まで、神戸外大の先生が、心をこめて選んだ本を紹介します。その数389冊 + α、 著者・編者は355人 + α。ページをめくると、大学生でなくても、新しい出会いがきっとあります。
◇神戸市外国語大学・編
定価:1,100(税込)

ランドスケープからの地域経営2 植物を活用した地域づくり

地域が元気になる方法や事例を紹介。淡路の五斗長地区を舞台にした弥生時代の森づくりや、伝統野菜の栽培で地域おこしなど、身近な実践例を取り上げた。
◇中瀬勲・監修、林まゆみ・岩崎哲也・編集
定価:1,100(税込)

ランドスケープからの地域経営1 地域を強くする緑のデザイン

緑や水を利用した防災・減災や環境保全、地域おこしを、実践例を交えながらまとめた。雨庭の作り方、竹林の管理、津波に備える高台プレーパークなど役立つ情報を盛り込んだ。
◇中瀬勲・監修、嶽山洋志・岩崎哲也・編集
定価:1,100(税込)
KOBE自費出版web
ふるさと発見新聞社の本
神戸新聞社
株式会社神戸新聞総合印刷
ワンダフルコウベ